地デジ 映らない原因 | 生活家電総合サービス

地デジが映らない。
急な受信不良。
ブロックノイズ。

“地デジが映らない”原因は

「地デジが映らない・ノイズが入る・映らないチャンネルがある。」など
地デジの受信不良の原因をいくつか紹介します。
一部は戸建住宅向けの内容となっていますがご参考にどうぞ。

*この記事を参考にして生じたトラブル(事故・損害など)には一切責任を負いかねます。
屋根上作業やアンテナ機器の間違った取り扱いは思わぬトラブル・事故につながりかねませんので必ず専門業者へご相談ください。

①テレビのチャンネル確認

テレビのチャンネルが間違いなく[地デジ]になっているかを確認します。
リモコンの誤操作で[BS/CS]や[外部入力]などになっていることがあります。
その場合はリモコンの[地デジボタン]を押して正常に映るか確認します。

地デジ画面になっているのに映らない(「受信できません。」などのメッセージが出る)場合は、アンテナ機器・配線の確認が必要です。

*引越しなどでテレビを移設したときはチャンネル設定が必要な場合があります。
*テレビ自体のトラブルの可能性もあります。

②テレビ配線の外れ・接触不良

部屋の掃除などでテレビ周りを動かした後などでテレビプラグが外れることがあります。
次の箇所でケーブル、テレビプラグの外れ・ぐらつきがないかを確認します。

①テレビ裏の端子。
②テレビ周辺の機器の端子。(レコーダー、アンテナ機器など)
③壁端子とケーブルの接続。

もし外れていた場合は、正しく接続した後に受信確認します。
*接触不良のあるプラグ・ケーブルは再加工、もしくは交換が必要です。

③プラグ・壁端子

テレビや壁端子に差し込むプラグ(ケーブルの先)は、長期使用や取り付け加工の不備で接触不良をおこすことがあります。
また、壁端子自体も劣化により受信品質を低下させることがあります。

特定の受信機(テレビ)だけに受信不良がある場合は、これらを交換するだけでも受信の改善が期待できます。

④UHFアンテナ

アンテナ自体の故障は少ない方ですが、素子が折れていたり地域特性に合っていないアンテナは交換が必要な場合があります。

故障よりも多いのが、強風によるアンテナ方向のズレです。
隣近所と比較してアンテナの向きが違っている場合は、その疑いがあります。ただし、 一軒一軒適正な向きがありますので、必ずしも隣近所と同じ方向を向いているとは限りません。

アンテナの方向が変わると、地デジチャネルが映ったり映らなかったり、一部のチャンネルが映らないなど受信が不安定になります。

方向の調整は測定器を用いて、受信感度を確認しながら行います。
アンテナ固定用のネジがサビていて回すことができない場合は、調整ができませんのでアンテナを交換します。

⑤ブースター電源部

ブースター電源部(以下「電源部」と表記)はブースター増幅部に電源を供給するための機器で、これがないとブースターは動作しません。
アンテナにブースターが取り付けてある場合は、必ず屋内のどこかに電源部が設置されているはずです。
テレビの裏、天井裏(クローゼット、押入れ、浴室などの点検口の中)

電源部への電源100V、および電源部からの出力電圧を確認します。(DC15Vが主流。古い機種は異なる場合があります。)
電源部からの電源出力がない場合は電源部の故障で交換が必要です。古いブースターで現在のものと仕様が異なる場合は 屋外用のブースター増幅部とセットで交換する必要があります。

引越し先でテレビと配線を繋いでも地デジが映らない場合は、この電源部が取り外されている可能性があります。

⑥ブースター増幅部

ブースター(増幅部)はアンテナの直下に取り付けてあります。 (軒下や屋根裏などに設置してある場合もあります。)
ブースターは電波を増幅する機器で、分配の数が多い場合などにおこる信号の損失を補います。

電源部からの電源供給、およびアンテナの受信品質が正常であることを確認します。
その後ブースターの調整ツマミで利得を変化させても出力信号に異常があれば ブースター(増幅部)の故障でしょう。交換が必要です。

また、電波が強い地域でブースターを使用すると入力オーバーとなり、正常に受信できなくなることがあります。
その場合は、ブースターで利得を低く調整する、または取り外します(電源部も含む)。

⑦ケーブル・断線

古いケーブル(フィーダー線)や細いケーブルの長距離使用は受信品質を低下させることがあります。
受信不良時にはケーブルの交換まで行うのが望ましいですが、すべての配線の交換工事は大変な作業で費用も高くなることがあります。
場合によっては、一部のみの交換、追加などでの対処も可能です。

それと、時々あるケーブル断線、接触不良の例を紹介します。
ケーブル同士を適正でない方法で繋いでビニールテープでぐるぐる巻きにしてあることがあります。
これは、アンテナ工事業者がおこなったとは思えないような施工ですが、なんらかの都合でそうしたのでしょう。
その箇所が屋外であれば日雨にさらされますので、年月が経つと腐食、接触不良、断線となっていきます。
そうなると、該当箇所のケーブル交換、または適正な方法での再加工が必要です。
間違った加工は思わぬトラブル・事故につながりかねませんので、専門家に依頼することをおすすめします。

⑧分配器

分配器の故障は少ない方ですが、長期使用で劣化することがあります。
また、分配器を複数経由している場合はその分、受信レベルが低下します。

アンテナの倒壊や受信不良で古いアンテナからの建て替え工事が必要になれば、そのときに一緒に交換するのがよいでしょう。

古い分配器はBS/CSを正常に受信できないことがあります、その場合は分配器をBS/CS対応品に交換する必要があります。

⑨受信環境

ビル・建造物や山岳による電波の遮へい、反射で受信障害の原因となることがあります。
この場合、改善が難しいことも多いですが、アンテナの調整、位置変更、高性能アンテナへの交換などを試してどうかというところでしょう。

また、近年増えている平面アンテナは、受信環境(取付位置)によっては感度が低くなりがちですので注意が必要です。

copyright©2014 kaden-service.com E-mail:info@kaden-service.com